2016年9月1日木曜日
英語学習8
こんばんは、お久しぶりです
しばらく更新をサボってしまいました。部活とバイトで明け暮れてしまって、勉強している暇がなかなかww
実はだいたい12時くらいから勉強を始めることが多いのですが
その時間からだとどうしても疲れてしまっていますねww
寝たくなります
こんな私の勉強法を信頼しろというのはさすがに受験生をなめてますね
現役の頃はもっときちんと勉強していましたよ!!
ただ、きちんとした細かい計画を見ている時間が毎日ないため、うまくいかないんです
当時は毎日計画を見直していましたし、1日にやることの確認をしていましたからねw
毎日ですww
さて、今日学習したことといえば、、
分詞と助動詞ですね
分詞って何?という人のためにわかりやすく言い換えたいと思いますね😊
動詞が名詞の形になる動名詞ってやつがあったと思います
分詞とはこれに似ていますが、動詞が、形容詞の形になったやつのことなんです
つまり、分詞イコール動形容詞ってことですねww
主にどんな時に使われるか、それはもちろん名詞を形容したい時に
主に後ろから修飾語として使うんです
例えば、
an apple eaten
食べられるリンゴ
the boy eating apple is my young brother
リンゴを食べているその男の子は私の弟です
上の文はeatという動詞を過去分詞にして使った受動態的な分詞用法で
下の文は現在分詞にして、能動的に使った用法です
これら、名詞と分子の間には関係代名詞とbe動詞が省略されていると考えると非常にわかりやすいでしょう
an apple (which was) eaten
the boy (who is )eating apple is my young brother
どうでしょう、少しは分詞嫌いを解消できたでしょうか
では今日はこの辺にしておきます!
助動詞は次回になりそうですねww
ごめんなさい泣泣
2016年8月25日木曜日
英語学習7というより雑談
みなさんこんばんは🌜
今日はなんとか英語学習を行うことができました
このブログを書くことと、勉強とが二律背反でモチベーションになっているようです
三日ぼうずからは脱却できたのではないでしょうか
受験生と違い、大学生や社会人は勉強など頑張ろうとしても続かないことがおおいので
今続けられているこの状況には驚いています
とは言え、私の今のノートとペンを使った学習の集中時間は一時間も持ちません
受験期の時もそうでしたが、わたしは一時間の勉強に対して30分以上の休憩を必要とするタイプでしたので
現在もその集中力の無さがあだになっているところです
今日は英語の勉強について掘り下げる前に
大学での勉強を不安視している高校生のために、大学での授業、テスト、レポートとはどのようなものかを説明してみようと思います。わたしは文系なので文系学部のみの考察にはなりますが。
一言でいってしまえば
甘い
これに尽きると思います
では具体的に何が甘いのでしょうか.
1 出席点
まず、大学の講義には出席点なる点が成績に含まれる講義が多い
高校時代は、出て当たり前の授業が、何回までならサボれるという考え方に変わってゆ
さらに、これが30%位あったりするため、単純に授業に出ているだけで、話を聴いていなくても、100点満点中30点を取ることになるという、学生からすると非常にありがたい制度である
だが、法学部は出席点がない講義が多い傾向にあり、講義に出たくない、という生徒は一発テスト勝負の法学部の講義を多く取るのも手だろう
2 リアクションペーパー
リアクションペーパーって何?という高校生は多い。
というより、リアクションペーパーを知っている高校生などなかなかいないとは思う
これは、講義の最後に回収するその講義内での小レポートのようなものである。
レポートというと、大げさに聞こえるかもしれないので説明すると、書く分量は200字から400字位の簡単なものである。
何を書くかだが、基本的には講義をしっかりと聞いているか、を見ているようなので、講義内容の要約と自分の意見を書き込めば、人よりもかなりおおくの文量になり、間違いなく教授の目に止まるだろう
これが、成績の40%以上を占めることが多いから、非常にありがたい
3 テスト
ここが高校生の一番知りたいところだろう
だが、ここについては一言ですむかもしれない
簡単 であるww
高校の定期試験のように、多くを暗記することはあまりない
記述がほとんどなので、とにかく字数を埋めておけば、トンチンカンでもある程度の評価をもらうことができる
講義を真面目に聞いている生徒は、特に試験勉強というものをしなくても良い
さらに、復習などもする必要はないだろう
その程度の暗記量でとけてしまう
4 レポート
言わずと知れたレポート
堅い言葉使いができなくてはいけないか?
そんなことはない、誤字雑事welcome ほんとうに見ているのかというレベルであまい
ただし、盗作は犯罪なので絶対に行わないこと
5 言語学
必修は甘いが、上記の法則に当てはまらない厳しさがあるためお勧めしない
6 法学部
悪いことは言わないが、上記の法則には当てはまらないことが多い
留年率も非常に高い
いかがでしたでしょうか?
1~4から考えられるのは
大学側が、何としても留年させずに卒業させたいという意思があるかのような甘さを持っているかのようでしょう
だから、非常にあまいですよw
身構える必要はありません
5,6のように自分を厳しい勉強の道へすすませることも可能ですから、人によりけりでしょう。
今日は夜も遅いので英語学習の内容には触れないことにします!
申し訳ございません。
それでは次回にご期待くださいね! 😊
2016年8月23日火曜日
英語学習6
みなさんこんにちは😊
今日も非常に暑い一日ですね😂
セミの鳴き声とともに思わずため息が出てきます。
だるすぎて常に眠気が回ってきますね。
受験時代、私が毎日かかさなかったことといえば、眠気対策でしょうねw
10時に塾の席を確保すると、勉強を始める前にまず一旦コンビニへ向かい、エナジードリンクを買いに行きます。
わたしはもっぱらモンスター派でしたね。
何よりその内容量が大きいので、一日中勉強机のうえに置いておいて、ちびちび飲むんです。
そうすることである程度眠気覚ましにはなっていたでしょうね。
隣の席に座っていた人は、ブラックコーヒーでしたねw
こちらも、効果は間違い無いと思います。
コーヒーやエナジードリンクの効果を疑う人に一度試してほしいことがあります。
徹夜してみてくださいww
突然どうしてこんな理不尽なことを言うのか、それは、徹夜をすれば、極限まで眠くなるため
眠気を覚ますために意地でも何かに頼りたくなるので、アルギニンやカフェインの効果を、わかりやすく感じることができるからです。
これはあくまで私の推測ですけどw
実際、センター間際になったりすると、急に徹夜で勉強量を増やしたくなるものですよw
こればかりは辛いからやめたほうが良いですけどw
それでなくても、私のように不真面目な学生は大学で必ず徹夜に追い込まれます。
そう、試験対策やレポートです
これらは、所詮徹夜でなんとかなってしまうものばかりなので、諦めがつかないところがまたにくいですねw
まあそこに救われてもいるわけなんですけどねww
そんなわけで、わたしは眠気覚ましドリンクの効果は絶大だと感じますね
利用するのも手かもしれませんねw
さて、今日は遅く起きた上に、この後すぐバイトが入っているため、少しだけ動名詞の話をしたいと思います。
後で時間があったらまた改良しますが
今はとりあえず、昨日話した、目的語に動名詞を取る動詞の覚え方です
どんな高校に通っていても、だいたいメガフェップスは聴いたことあるんじゃないでしょうか?
チュっパチャップスみたいですよねww
MEGAFEPS つまり、
Mind Escape Give up Avoid Finish Enjoy Practice Stop Suggest
たちのことですね、これらの動詞は目的語に動名詞しかとらないんです
高校受験の時は「ワニトラホープはto エンストフィニッシュing」 なんて教わったことがある方も多いのではないでしょうか
「want need try hope は to 不定詞を enjoy stop finish は動名詞を目的語に取る」
といった内容の語呂合わせですね
ですが大学受験ではこれでは足りないよ、というわけなんです
そこで出てきたのがこのメガフェップスなんですねww
しかし、、、、
残念ながら近頃の入試の文法問題はこれでも足りないと言われています。
他にも、consider admit excuse deny miss resist imagine repent advice appriciate
などがこれに当てはまります。
わたしは今、これらの動詞を何も見ずにサラサラっと出しました
そうなんです、to不定詞を目的語に取る動詞はその動詞をみて思い出せれば良いのですが、その代わりに動名詞を目的語にとる動詞は自分んで出せるまでになる必要があると言われています。
ではどうすれば良いか
それは、語呂合わせを作ることですね
ここに一つ紹介したいと思います
メガフェプス スキャマップ で ラリー
MEGAFEPS SCAMAP DE RARI
Mind Escape Give up Avoid Finish Enjoy Practice Stop Suggest
consider admit excuse deny miss resist imagine repent advice appriciate
真ん中のスキャマップは塾の恩師が作ったものですが、最後の箇所は私が補いましたw
補足部分の動詞は順番通りに並んでいないので、皆さんの方で並べてみてください
自分で並べて書いてみることで覚えますよ!!
さて、今日は私自身は英語の勉強をさぼっていますが、動名詞を目的語にとる動詞の覚え方の紹介を行いました。
いかがでしたでしょうか。
もしお役に立てたなら幸いです。
それではバイトに向かいたいと思いますww
2016年8月22日月曜日
英語学習5
みなさんこんにちは😌
今日は台風9号の影響で都心は大荒れですね...
せっかくの夏休みなのに、遊ぶ予定してた人は本当にお気の毒です
ですが、受験生は家で勉強日和なのではないでしょうか?
大学生になると、夏休み、春休みは多いところで約二ヶ月もあるんですよ!
外国語大学なんて、非常に多かった気がしますね
ちなみに上智大学は丸々二ヶ月ありますよ!
どうでしょうか、大学への憧れが膨らみましたか?
そのためにいまは勉強です!
私も受験期を思い出しながら英語を勉強中です。
Z会の英文法語法のトレーニング戦略編の文法の方では、現在不定詞と 動名詞を学習中です。
ここで少し内容に触れてみたいと思います。
こうして誰かに伝えることでアウトプットとして自分の復習にもなるからです。
不定詞といえば定番なのは目的語に不定詞を取る動詞でしたよね😊
みなさん覚えていますか?
そんなもの一つ一つ覚えなくて良いですよ!
とはいえ問題で問われた時に判断できるまでの力は必要ですからここでなんとなく覚えている状態にする必要がありますね
あとは問題を見て思い出せればオーケー
ではその方法をお教えしますね
それは、ドラゴン桜で扱われていた「メモリーツリー」に似た方法です
まずは上の図のように目的語に不定詞を取る動詞の相関図を頭に叩きつけます
これくらいなら誰でも1分あれば覚えられるはずです
この相関図を覚えた上で
詳しく具体化していきます
上の図で言う一つ目の四角い枠で囲ったところを具体化します
こんな感じです。
目的語に不定詞しかとらない動詞は大学受験レベルではこのくらいなので
四角い枠組みの中の言葉を日本語で覚えてしまう方が楽だと思います
その枠一つに対して二つから三つくらいの英単語があったなーと
軽く目にするくらいで大丈夫でしょう。
これは私の使っている例の参考書もこの構成になっているため、非常に使いやすくなっていますよ。
次は目的語に両方取るやつですね😊
両方取るが意味が変わってしまう動詞は四つか五つくらいしか問われないため
不定詞の場合未来に関すること
動名詞の場合過去に関すること
と覚えておけば良いです
どんな動詞かは、なんとなくわかると思いますが
remember とか try とか forget とか mean なんかがそれです
実はstopもそうなんですよねw
さて本日最後に
両方取るが意味が変わらないやつを紹介しましょう。下の図を見てください
これは高校受験の時からあまり変わっていませんね
高校受験の塾では先生にこう教わりました「愛し始めたらどうでも良い」
人を好きになる前は相手のファッションセンスなどを重視したり、相手の性格や几帳面さなども見てしまいますが
一旦好きになってしまえば、そんなことはどうでもよくなる、ということですね
その類の動詞ですので、四角い枠の部分だけ覚えてもらえればOKなんですねw
どうですか?
以外と覚えるのって難しくないですよね??
そうなんです、これで仮に覚え切れなくても
この方法であれば、三周もすれば流石に覚えますよww
暗記が苦手でもこの方法を使ってみてはいかがでしょうか!!
むしろ暗記科目が得意になることでしょう!
では次回はお待ちかね、目的語に動名詞しかとらない動詞たちの覚え方を紹介しちゃいますね!
是非お楽しみに!
2016年8月18日木曜日
英語学習4
皆んさんこんばんは😊
受験生のみなさん、センター試験まではあと150日といったところでしょうか
約5ヶ月ですね
まだ英語に手をつけてないという方!
ぶっちゃけまだ間に合いますよ!
どんな学習方法にも効果が現れるまで3ヶ月は必要と言いますが
私の英語学習にもそれが当てはまります
しかしこれは自慢できるほどすごいことではありません。
偏差値を上げてきた学生たちは知らず知らずのうちに
やり方はともかくとしても三ヶ月ほどで効果を感じ始めているはずなんです。
逆に言えば、三ヶ月経っても効果を感じない受験生は
単純に勉強方法の定着ができておらず、自分の勉強法が確立できていないため
三ヶ月間同じことを繰り返せていないために記憶が定着しないのだと考えられます。
私の予備校時代の恩師は
「受験で一番難しいのは自分の勉強方法の確立である」
と言っていましたが、まさにその通りだし、核心をついていると思います。
いろんな学習参考書を読んでは手をつけず読んでは手をつけずしているあなた!
まだ間に合います
英語に関して、受験の参考書は単語帳と文法の本これら2冊をとりあえず三ヶ月繰り返していれば、三ヶ月後の偏差値は保障されます。
さて、今日はその二冊のうち、時間がなくて文法書の方しかできませんでした
というより、単語はやはり、ついついめんどくさがってやらないものですねww
予備校時代は、塾の中で常に一番でいたいという欲求から、毎日単語だけは欠かしませんでしたが、今はむしろ文法を重視してしまいます。
受験生の皆さんはどっちも重視してくださいねw
偏るのは良くないです
今は単語は友達と期限を決めてテスト日を決めて一緒にやることでモチベを保とうと考えています。
ここで、初めてこのブログを読んでくれている方に私が使っている参考書をもう一度紹介したいと思います。
単語帳は英単語ターゲット1900
文法は英文法・語法のトレーニング 戦略編です
この文法の方を今日は少し深く紹介します。
この参考書
前半が文法、後半が語法の参考書になっており
参考書と言いつつも、実際の入試問題から、必要な文法事項を説明できるものを抜粋して載せてあるので
問題演習をしながら、出題意図(つまり受験に必要な文法事項)を覚えていくことができ
覚えながら頭のなかも整理されてゆくという非常に優秀なつくりになっているんです
私はこれを
文法は毎日6ページ、語法は毎日4ページという具合に進めることで
だいたい30日でこの参考書を一周できるペースを考えています。
ただ、これでは三ヶ月で3周しかできません。
受験生であれば勉強に充分時間を当てることができるはずですから、この倍はやって欲しいと思います。
ですが三周であれ、やりようによってはものすごく効果が出るはずです。
わたしは三周でこの本をほぼ全て覚えて行くつもりです。
そのための1日の少ないページ数です!
少なく、濃く学習できれば気分も高まりますし!
もう少し具体的に話したいのですが、あまり長くなると申し訳ないので、次回更新の際により具体的なお話をしたいと思います。
本日は文法はやりましたが、まだ単語をやっていませんが時間も深夜なので
疲れてしましましたw
明日やろうw
ここは真似しないでくださいねw
ではでは
2016年8月17日水曜日
英語学習3
英語学習3
みなさんこんばんは😊
ブログ更新するのって意外と大変ですね😌
毎日更新しようと思っていたのですが、意外と日程がギシギシで
部屋に着いた時には疲れていて、オフィスチェアに座って作業
というほど元気がないんですww
このままでは肝心の英語学習にも支障が出そうです。
というより本当は英語学習が計画通りに毎日できていないので更新できない
の方が正しいです。
受験期の頃は同じように英語だけでなく全科目毎日学習していたのに
何やっているんでしょうかねw
というのも
ここ数日で心境の変化があったんです。
この間示したように、おそらくこのまま行けば留学は間に合いませんので、交換留学を諦めようかと思っています。
ですのでとりあえず、直近のトフルは諦めて、当面の目標はTOEICや
海外での英語使用にしたいと思います。
ですが、英語を習得したい気持ちは変わりませんし、私の体験的な学習法を
みなさんにお伝えしたい気持ちも変わりません。
さて、今日は私が使っている単語帳について軽く触れたいと思います。
まあ、みなさん持っていると思いますがw
ターゲット1900
当面これでいいんです
かんたんすぎる?
いえそんなことないですよw
これをくりかえしくりかしするんです。
信じて使い込むんです。それであなたの人生変わるんですからw
私はいま、この単語帳と、先日書いた z会のものを使って学習しています。
具体的な使い方に触れる前に今日も疲れてしまいましたので次回に回そうかと思います。
本日も読んでいただきありがとうございました😊
みなさんこんばんは😊
ブログ更新するのって意外と大変ですね😌
毎日更新しようと思っていたのですが、意外と日程がギシギシで
部屋に着いた時には疲れていて、オフィスチェアに座って作業
というほど元気がないんですww
このままでは肝心の英語学習にも支障が出そうです。
というより本当は英語学習が計画通りに毎日できていないので更新できない
の方が正しいです。
受験期の頃は同じように英語だけでなく全科目毎日学習していたのに
何やっているんでしょうかねw
というのも
ここ数日で心境の変化があったんです。
この間示したように、おそらくこのまま行けば留学は間に合いませんので、交換留学を諦めようかと思っています。
ですのでとりあえず、直近のトフルは諦めて、当面の目標はTOEICや
海外での英語使用にしたいと思います。
ですが、英語を習得したい気持ちは変わりませんし、私の体験的な学習法を
みなさんにお伝えしたい気持ちも変わりません。
さて、今日は私が使っている単語帳について軽く触れたいと思います。
まあ、みなさん持っていると思いますがw
ターゲット1900
当面これでいいんです
かんたんすぎる?
いえそんなことないですよw
これをくりかえしくりかしするんです。
信じて使い込むんです。それであなたの人生変わるんですからw
私はいま、この単語帳と、先日書いた z会のものを使って学習しています。
具体的な使い方に触れる前に今日も疲れてしまいましたので次回に回そうかと思います。
本日も読んでいただきありがとうございました😊
2016年8月11日木曜日
英語学習2
英語学習No.2
みなさんこんにちは😊
さて昨日かいた通り、英語学習を実際に始めてみます。
まず、目標と計画からですね。
多くの人が、学習を始める前のモチベージョンをつくるために
まず計画を立てるのではないでしょうか
実際私も受験期は、毎日のようにこの計画に触れることでモチベは常に保たれれいました。
私の場合、目標は留学へ行くことですので
まずトフルの点数が必要なんです。
トフルは受けてからスコア表が届くまで、紙なら一ヶ月近く、オンラインなら10日はかかります。
ですので、留学を考えている方は、準備する際、かなり前から入念にプランニングする必要がありますので要注意ですね😌
私はこの準備すらまともにしていなかったので、
今回、三年生の秋留学を目指して
9月後半のトフルを目指して勉強することにしました。
とはいえ、トフルの専用参考書などは買いません
この一ヶ月で、英語を受験期のころの水準に戻して、その力でトフルを試してみたいので
それで駄目であれば三年次秋の留学は諦めるしかありませんが、
英語ぺらぺらになるためには、何も学生中の長期留学だけではありませんから
そこは悲観的にならないようにしたいですね笑
英語を勉強することで海外旅行が楽しくなったり、いろんな特典がありますからね笑
では、実際にどんな教材を使うのか!
ひとまず、二つだけです。
一つは、Z会出版の大学受験用の参考書で、「英文法・語法のトレーニング 戦略編」というやつです。
これが、受験期に私の偏差値を底上げしてくれた非常に優秀な参考書です。
どんな問題もそうですが、英語の語法問題、文法問題にも当然、出題意図というものがあります。
それをほぼ全て網羅していますし、その整理のされ方が非常にやりやすいんです。
私の使い方が究極にこのほんの力を引き出せているのかはわかりませんし、
やり方は人それぞれあると思いますが
これで、英語の偏差値が40代から65まで上がったのは事実です。
もちろん長文読解などこれだけではありませんが
英語学習に必要な本が
長文 文法 単語 リスニング と四つあるとすればその中の文法はこの本で決まりといってもいいと私は思います。
もう一冊については次回かいていきますね😌
2016年8月10日水曜日
英語学習
英語学習
大学受験が終わってから一年半が経ちました。
皆さん、英語、勉強してますか?
私は一年半何もしませんでした。
英語の上智と言われ受験に合格したまでは良かったのですが、
ここに入ればペラペラになれるというのは、まさに神話ですね、、
ユートピアでしょう。
受験時は、英語に力を入れていたため
ペラペラとは言わないまでも、それなりに聞き取れて英語で返すことくらいはできていたはずです。
それが、入学後はどうでしょう。
何も返せなくなってしまいました。
高校生のみなさん、もちろん、上智大学という環境にいて英語能力が上げられないというのではありませんよ
必修英語に始まり、ラーニングランゲージセンターなど英語を学ぶのに最適な学習環境は整っているんです。
ただ、二月に受験が終わった私が、なんの根拠もない自信と目的達成による喜びから
勉強をしなくなってしまい、受験期からすると恐ろしく堕落した生活を送るようになってしまった結果、気が付いたらその最高の環境を全く利用していなかっただけなのです。
もちろん、臆病な性格がありますから、堕落していなくてもなかなかそうした施設を利用することに抵抗はあったかもしれませんが
受験期の英語学習だけでも継続しておけば、トフル、ひては留学へとつなげることができたでしょう。
これから、その反省を生かしつつ、受験期に序盤三ヶ月近くで成し遂げた英語力の底上げをもう一度再現してみたいと思います。
そのやり方等、詳しくここに、自分の学習日記のような形式で載せて行きますので、
受験生のみなさん
また、英語初心者で何から始めていいのかわからないみなさん
是非是非このブログを読んでみてくださいね😊
2016年4月29日金曜日
春と言えば新歓!! ノンサーはやめたほうが良い!?
みなさんこんにちは、私はこの春から大学二年生になりました。😊
大学生のみなさんは春といえば新歓ですよね!🌸
上級生のみなさん、新歓は盛り上がりましたか?また、期待通り新入生を入れることは叶ったでしょうか。
私は大学で体育会の部活動に所属しており、2年になった今、一年生を勧誘する立場にありますが、今年の新歓は正直うまくいったとは言えません。( ; ; )
僕の大学では多くの場合、新入生は大学まで来て体育会に入るつもりのない人が多く、人気のサークルにはやはり勝てないのが現実でした。
聞く話だと他の大学でもこうした傾向は多いのではないでしょうか。実際人気サークルでは確かに何もしなくても新入生の方から入部を希望する場合が多いんです。
中には新入生が多く来すぎて困るから、面接や実技試験などを新入生に課して人数を絞るサークルもあります。そのブランド力が本当に羨ましい限りです。
さて、新入生のみなさん、新歓はどうでしたか?新歓期間は本当に短いですよね(笑)この新歓期間だけで自分の大学生活のほとんどすべてと言っても過言でない部分を決めなくちゃいけないなんて、入学したての新入生には荷が重すぎますよね。
課外活動団体に入ることやそこで活動することを大学生活のほぼ全てと言いましたが、所詮、『課外』なので、もちろん学生の本課は勉強ですよ。
学科の単位を取得して学位をもらうことです。ただ、こちらの方は、以外と高校の時のようにちゃんと勉強しなくてもなんとかなるんですね。(笑)
ですが、大学で一番重要な、仲間作りに関しては学科内だけでは厳しいものがあります。どこの部活、サークルにも所属していないけど学科の中心的なメンバーの中にいて友達もちゃんといる人も中にはいますが、もともとそういう人はコミュ力が異常に高いんです。
もちろん、一人でいることを好む方もいますから、無理に友達を作らなくても良いでしょう。ですが、今までそうしてきた自分にこの大学生活で何か目標を設定するなら、やはり『人間関係を円滑にすることができるようになること』ではないでしょうか。
ですから、期間が短いとは言え、いろんなサークルや部活を見て回り、どこかしらには入部しておくことをお勧めします(笑)
もちろん全て私個人の意見ですが。
大学生のみなさんは春といえば新歓ですよね!🌸
上級生のみなさん、新歓は盛り上がりましたか?また、期待通り新入生を入れることは叶ったでしょうか。
私は大学で体育会の部活動に所属しており、2年になった今、一年生を勧誘する立場にありますが、今年の新歓は正直うまくいったとは言えません。( ; ; )
僕の大学では多くの場合、新入生は大学まで来て体育会に入るつもりのない人が多く、人気のサークルにはやはり勝てないのが現実でした。
聞く話だと他の大学でもこうした傾向は多いのではないでしょうか。実際人気サークルでは確かに何もしなくても新入生の方から入部を希望する場合が多いんです。
中には新入生が多く来すぎて困るから、面接や実技試験などを新入生に課して人数を絞るサークルもあります。そのブランド力が本当に羨ましい限りです。
さて、新入生のみなさん、新歓はどうでしたか?新歓期間は本当に短いですよね(笑)この新歓期間だけで自分の大学生活のほとんどすべてと言っても過言でない部分を決めなくちゃいけないなんて、入学したての新入生には荷が重すぎますよね。
課外活動団体に入ることやそこで活動することを大学生活のほぼ全てと言いましたが、所詮、『課外』なので、もちろん学生の本課は勉強ですよ。
学科の単位を取得して学位をもらうことです。ただ、こちらの方は、以外と高校の時のようにちゃんと勉強しなくてもなんとかなるんですね。(笑)
ですが、大学で一番重要な、仲間作りに関しては学科内だけでは厳しいものがあります。どこの部活、サークルにも所属していないけど学科の中心的なメンバーの中にいて友達もちゃんといる人も中にはいますが、もともとそういう人はコミュ力が異常に高いんです。
もちろん、一人でいることを好む方もいますから、無理に友達を作らなくても良いでしょう。ですが、今までそうしてきた自分にこの大学生活で何か目標を設定するなら、やはり『人間関係を円滑にすることができるようになること』ではないでしょうか。
ですから、期間が短いとは言え、いろんなサークルや部活を見て回り、どこかしらには入部しておくことをお勧めします(笑)
もちろん全て私個人の意見ですが。
登録:
投稿 (Atom)